ごしょづか整骨院

2013年7月31日 水曜日

センブリ

こんにちは!
早速ですが皆さま夏をエンジョイしてますか?
最近夏バテ気味だなぁという方もいらっしゃると思います。
そこで『センブリ』をご紹介したいと思います!

『センブリ』とは薬局でしか手に入らない医薬品で、ハーブの一種です。
センブリで期待される効能•効果をあげますと…
胃を健康にし整腸作用、吐き気、胸やけ、消化不良、血行促進、下痢、食欲増進、さらには頭に塗布すれば育毛作用、また、シミ•ソバカスなどには美白効果もあります。
まさに万能薬!

ただひとつ問題が…『良薬口に苦し』というようにこのセンブリかなり苦いです(´Д`;)罰ゲーム級だという方も。
私も味わうことなく一気に飲んだのですが苦味が少しの間残りました、しかし身体には良いんです!皆さまも調子の優れない時には是非お試し下さいね!

その外の症状、事故のご相談もお待ちしております!
ごしょづか整骨院 小野

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年7月26日 金曜日

笑顔道場

こんにちは
笑顔道ごしょづか整骨院丸山です
笑顔道整骨院グループでは毎月社内研修をしています

患者様に午後半休を頂き笑顔道場と称し開催しております

日々進化している骨格治療、固定や手技療法を最新で最善のものを患者様に提供するべくやっております!

交通事故治療はもちろんあらゆる面で患者様をサポートしていきます!

これからも笑顔道ごしょづか整骨院を宜しくお願いします。

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年7月26日 金曜日

日々、勉強

こんばんは、ごしょづか渡辺です。

今日は木曜日なのでごしょづか整骨院は午後お休みですね!

現状、系列院は午後もやっているんですが今日はお休みを頂き社内勉強会を開催しておりました。

社内勉強会って何してるの?と思っている方は少なくないと思います。

内容の一部として東洋医学の話しやツボの話し

アクティベーターを使っての矯正の話しと実技

外傷の固定法など様々な事を短時間で学びます。

また、この勉強会を普段仕事をしながら準備している先生もおります。

そうして、患者様から頂いた貴重な時間を勉強に当てさせてもらっているので明日からも沢山の患者様の為に笑顔道は突っ走ります!


笑顔道では交通事故治療のお手伝いをさせて頂いています。
痛みが取れない、事故にあったけどどうしたらいいかわからない!など、ご質問ください。
まずはお電話を!
044-911-6449

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年7月14日 日曜日

東洋医学 ~序章~

こんばんは、長岐です!!
小野さんから「投稿数を増やしたいので、何でもいいから書いてください」と言われましたので、2回目の更新しております。

さてさて、東洋医学について・・・です。
学校の授業で習ったものと、自分なりの考え方みたいなものを織り交ぜて書いてみよ~かな、と思っています。
しばしお付き合いくださいませ☆

東洋医学・・・わけのわからない学問ですよね。

患者様「最近が遠くなりまして・・・」
施術者「腎虚・・・かもしれませんね。」
患者様「私は腎臓は悪くないですよ?」
施術者「いえいえ、腎臓の病気じゃありません。腎の気が不足してるかもしれないですね、ということです」
患者様「はぁ・・・?」
施術者「腎の気というのは、先天の気のを司るところで、両親から頂いた生まれ持った力のことを言うんです。」
患者様「先生、私は腎臓が悪いんですか?」
施術者「違いますよ。腎虚・・・簡単に言うと、老化現象耳が遠くなったのでは? と言っているんです」
患者様「腎臓は関係ないんですね?」
施術者「関係ありません。」
患者様「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」

ハイ、会話が噛み合っていませんね?
そもそも西洋医学と東洋医学は、単語が違います。しかし微妙に似ている言葉が存在しているので、混乱を招いているのです。

日本での西洋医学の始まりは、杉田玄白の「解体新書(ターヘルアナトミア)」から出発していますが、それまで日本の医学の主流は蘭学で、杉田玄白も蘭学者でした。
「ターヘルアナトミア」は元々ドイツ人の医師ヨーハン・アーダム・クルムスによって書かれたもので、日本に入ってきた「ターヘルアナトミア」は元々ドイツ語だったものがオランダ語訳され、それを更に杉田玄白と前野良沢達が日本語訳にしたものが「解体新書」となり広まりました。
翻訳はとても大変です。元々言葉が違うものを訳すわけですから、微妙なニュアンスの違いとか色々あり、現在でも翻訳するのに翻訳家の方々が苦労されているわけですが、なんせ当時は明治の初期sign03杉田玄白や前野良沢、中川淳庵らはオランダ語も話せないのに、辞書を片手に必死に訳したわけです。努力した天才以上にすごい者はないというのは私の持論ですが、その天才達が終結して訳したんだから、それはそれは素晴らしい物が出来上がりました。どれだけ素晴らしい物ができあがったのかは現在の西洋医学を見れば、語る必要もないと思います。

蘭学者だった杉田玄白が何故「ターヘルアナトミア」を翻訳しようと思ったのか?
「ターヘルアナトミア」は克明なデッサンで、人体解剖図が描かれていたそうです。杉田玄白らはまず、その克明な解剖図にビックリしました。そして、「ターヘルアナトミア」を手に入れた同年、小塚原刑場で受刑者を使った腑分け(解剖)をし、そのデッサンが正しいものであったことを確認します。
一方蘭学における解剖図は、とても稚拙なものでした。
この落差が杉田玄白らが西洋医学に啓蒙した一端だったようです。
しかし杉田玄白らは、何故蘭学では解剖図が稚拙だったのか・・・そこまでの理由は知りませんでした。

そもそも日本の医学の元は「皇帝黄経」という古典です。中国最古の医学書で「前漢」(紀元前206年~)の時代に編纂されました。この時代の漢は解剖というものを一切許しませんでした。ですので当時の医師達は、外側の反応点から体の中にどんな臓器があるのかを想像し、治療に結び付けていきました。これは気の遠くなるような作業です。何十年も何百年もかけ、反応点と治療効果のみを基準のに体の中を想像し、理論を組み立てていく・・・。これが東洋医学の土台になっているわけです。

杉田玄白らはそのことを知らずに賢明に日本語訳を作っていきます。東洋医学における「腎の臓」と働きが一部似ている臓器に「腎臓」と名づけました。あるいは「大腸」と同じ名前をつけたものもあります。「神経」のように作った言葉もあります(「神経」は杉田玄白が作った言葉だったんです!!)。
ただ・・・この「知らなかった」ことが災いになり、時代の流れもあって、東洋医学は現在に至るまで誤解され続ける要因にもなったわけですね。

冒頭の患者様と施術者の会話に出てくる腎の臓。
後日きちんと説明しますが、「腎の臓の生理機能」の中に「先天の元気を司る。」とあります。これは生まれ持った気のことで、先天の元気が衰える=老化、ということになります。年を取ると血圧が高くなる、腰が痛くなる、耳が遠くなる、性欲がなくなる等々ありますが、こういった症状を一まとめにすると「腎虚」となるわけです。ところがそれだけではなく、生まれ持った気の中には生殖も入ります。ですので不妊治療なんかでも「腎虚」と判断されることが多いのです。
こんな感じで、色々な理由付けがあって東洋医学がなりたっていますが、東洋医学の理論を知らず「腎虚」という答えだけ見ると「怪しい学問だな・・・」といぶかしんでしまうわけです。
言葉が似ているから、誤解を招いているのですが、西洋医学と東洋医学はデーターベースが違うのです。キーボードを打ち間違えたら答えが出てこないか、あるいは間違った答えを弾き出してしまう。でもキーボードを打つ前に、言葉がわからなければ打つこともできない・・・それと同じことです。
しかしデーターベースが違えども、それを使うのは人間です。人間である限り二つの違ったデーターベースから、融合できる部分があるのを見つけることができるはず。融合する部分が見つかれば、より良い治療が提供できるはずsign03そんな可能性を信じて入社した長岐ですpaper

こんな感じで、東洋医学について語っていけたらな・・・と思っています。

話は違いますが、ごしょづか整骨院では「交通事故」でのお怪我の治療もお手伝いさせていただいてます。お気軽にご相談ください!!

ここまで読んでくださった方がいらしたら、ありがとうございますhappy02

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

2013年7月14日 日曜日

ショウガ

こんにちは!
ごしょづか整骨院、新米鍼灸師の長岐です。よろしくお願いします!!

前回、小野さんが冷えについて書かれていたので、体を温める食べ物「しょうが」について少しばかり書きますね

しょうがは欧米では「ハーブ」の1種として、中国やインドでは民間療法でよく使われる薬の1種のようですが、我が家では単なる隠し味ですcoldsweats01。ショウガをほんの少し入れると、上品な味に仕上がります。
ショウガの主な効能をまとめると、「免疫力を高める」「殺菌効果」「吐き気を抑える」「鎮痛効果」「体を温める」「血行促進」「代謝の促進」「脂肪分解作用」「抗酸化作用」「消臭効果」等が挙げられるようです。
風邪を引くと「ショウガ湯」を飲んだりしますね。
体温を1度上げると免疫力は30%アップし、基礎代謝量も多くなります。「抗酸化作用」があるということは、老化も防ぎます。
まさに女性の味方lovelyのような食品ですね!!

以下は「蜂蜜レモンショウガティー」
1、紅茶を入れます
2、ショウガを擦って入れます
3、レモン果汁と蜂蜜を好みの量で入れます

ショウガ湯を作るときもそうですが、ショウガの臭みをレモンが取ってくれるので、この手の飲み物にレモン果汁はよく使いますヨ!!
しょうが一日の摂取量の目安は10g。
飲みすぎには注意してくださいね!!

投稿者 笑顔道整骨院 | 記事URL

カレンダー

2019年8月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31